【鯖江の老眼鏡・サングラス】
老眼鏡(リーディンググラス)
の選び方を
ご紹介いたします
鯖江のファッショナブルなアイウェア。
自分に合った老眼鏡を
選ぶ際のポイントとは
老眼鏡を選ぶ際は、度数やフレームの素材・形状、かけ心地などのポイントに注目し、使用するシーンを考えることが、鯖江メイドの老眼鏡やサングラスなどを探すうえで重要といえます。
心地よいかけ心地。
老眼鏡のおすすめの選び方について

年齢を重ねるにつれて、目のピントを合わせる力が弱まっていきます。手元が見えにくくなってきた場合、老眼鏡の利用がおすすめです。老眼鏡はレンズやフレームを調節することで、それぞれの目に合わせられます。メンズ・レディース共通の老眼鏡を選ぶポイントをご説明いたします。
度数
まず大切なのが適切な度数を選ぶことです。度数は大きければいいというわけではなく、自分の目に合わせる必要がございます。強すぎる度数のレンズを選んでしまうと、老眼がさらに進行するリスクも懸念されます。身体にも負担がかかるため、眼科などで目の状態を検査したうえで適した度数を把握することをおすすめいたします。
かけ心地
かけ心地も自分に合ったアイテムを見つけるためには重要なポイントの一つです。例えば、軽量素材のフレームならかけていることが気にならず、かけ疲れしにくくなります。また、老眼鏡を長時間かけていると、窮屈さを感じてしまうことも少なくありません。その場合、耳にかけるテンプル部分がしなやかな素材のものを選ぶと窮屈さが軽減されます。
目や身体への負担
老眼鏡を選ぶうえでしっかりと考えておきたいのが、目や身体への負担です。度数と同じく、日常生活で身につけるからこそ、なるべく身体への負担が少ないアイテムを使用することをおすすめいたします。例えば、ブルーライトをカットするレンズも選択肢の1つです。ブルーライトとは、スマホやパソコンなどから発せられている強い光で、目にダメージを与えます。日常的にスマホやパソコンを使用している場合、ブルーライトカットレンズで光によるストレスの軽減が期待できます。
フレームの色
押さえておきたいポイントとしては、フレームの色も挙げられます。フレームの素材や形状、色の持つイメージなどが組み合わさると、見た目の印象にも影響することがあります。フレームに使用される色はバリエーションが豊富ですので、好みに合わせて選ぶことができます。
・ブラック
定番カラーの1つとしてブラックがあります。重厚感や力強さを持っており、引き締め効果が期待できる色ともいわれています。モノトーンの色味によって、落ち着いた雰囲気を演出することができます。
・グレー
ブラックと同じく落ち着いた雰囲気を持ちつつ、明るめの色味はカジュアルな印象を感じさせます。顔になじみやすいことも特徴になります。
・ブラウン
ブラウンは、大地などの自然の色をイメージさせるアースカラーとも呼ばれます。穏やかな色味が特徴で、日本人の肌になじみやすく、ファッションに取り入れやすいと人気がございます。
フレームの形状
フレームの形状には、角型のシャープなものや丸みを帯びた柔らかい印象のものまで様々な型があり、それぞれが持つ雰囲気やイメージも異なります。
こちらでは、以下の3種類の型をご紹介いたします。
・ウェリントン型
角に丸みを持たせた逆台形型のデザインです。スクエア型をベースとした形状ではありますが、角に丸みを帯びており、オーセンティックな印象と柔らかさをあわせ持つ二面性がウェリントン型の魅力といえるでしょう。
・クラウンパント型
ボストン型をベースに、直線的にカットされたフレーム上部のデザインが特徴のクラウンパント型は、1950年代頃にフランスで流行した歴史あるフレンチヴィンテージのシェイプです。ボストン型の柔和でクラシカルなイメージの中に直線をプラスすることで、甘くなりすぎないマニッシュなデザインに仕立てられています。
・ボストン型
丸みを帯びた逆三角形型のボストン型は形状としてはオーバル型と似ていますが、それよりややクラシカルで洗練された雰囲気を持ちます。丸く柔和なイメージでありながら、どこかレトロさも感じさせるクラシックタイプのデザインです。
使用シーン
手元で細かい作業をするときに使いたい、映画を観るときにかけたいなど、使用するシーンを考慮することもポイントです。
自分に合ったレンズと軽量かつデザイン性の高いフレームの老眼鏡であれば、毎日使用する場合でも数時間だけ使う場合でも、着用時間やシーンを問わずオールマイティにお使いいただけます。
TTIME OFFICIAL ONLINE STOREでは、洗練されたデザインのアイウェアを展開しております。顔周りを華やかに彩り、アクセサリー感覚で身に着けることができ、コーディネートのアクセントとしてもお楽しみいただけます。
自分の目や好みに合った
老眼鏡の見つけ方

老眼鏡には様々なタイプがございます。レンズやフレームに関しては、自分に合ったものを選ぶことも意識したいポイントの1つです。適切な度数を選ぶことは利便性だけでなく、身体への影響にもかかわってきます。また、フレームの形状や素材が変わると、付け心地や見た目の印象も大きく異なります。老眼鏡を使用するシーンを思い浮かべながら、自分に合うアイテムを選んでみてはいかがでしょうか。
TTIME OFFICIAL ONLINE STOREでは、鯖江メイドの高品質なアイウェアを取り扱っております。現代のファッションにも取り入れやすい老眼鏡をお探しの方にもご満足いただける、デザイン性も兼ね備えています。
老眼鏡のほか、サングラスやクリアレンズなどのアイウェアも取り揃えており、コーディネートになじみやすいことから、ギフトとしてもお選びいただいております。
鯖江のサングラス・老眼鏡
についてのお役立ちコラム
- 鯖江のサングラス 「鯖江」のアイウェアが人気の理由をご紹介いたします
- 眼鏡やサングラスなどアイウェアの聖地「鯖江」の誕生秘話をご紹介いたします
- 【鯖江】サングラスに使用されるカラーレンズや偏光調光レンズについてご紹介いたします
- 【鯖江の老眼鏡・サングラス】老眼鏡(リーディンググラス)の選び方をご紹介いたします
- 老眼鏡は度数・軽量・見た目が大切 軽量とデザインのメリットをご紹介いたします
- 老眼鏡の度数は購入前に確認 通販で購入するときの注意点をご紹介いたします
- 【老眼鏡 度数】老眼の症状や発症時期 スマホ老眼についても解説いたします
- 【老眼鏡 度数】ブルーライトカットのメリットをご紹介いたします
鯖江のサングラス・老眼鏡なら
TTIME OFFICIAL ONLINE STOREへ
会社名 | 株式会社TTIME |
---|---|
ショップ名 | TTIME |
代表責任者 | 入江拓 |
住所 | 〒150-0001 東京都渋谷区神宮前3丁目4−5 神宮前Iハウス |
TEL | 03-6447-1395 |
メール | info@ttime.tokyo |
URL | https://ttime-store.com/ |